【2025年】高尾山の冬そばキャンペーンにいこう

イベント

毎年1月下旬から3月頭にかけて開催されている、高尾山の冬そばキャンペーン。2025年で23回目です。

筆者が初めて冬そばキャンペーンに参加したのは2023年。高尾山の麓で自然薯のとろろそばを食べてから、高尾山に登りました。

もともと、とろろそばが好きだったことと登山をしたかったため参加したのですが、山麓のそば処でお店の方のあたたかい接客に癒されたあと、高尾山ですれ違う人たちとささやかなコミュニケーションをとったその日の出来事を思い出すと霧が晴れていくような軽やかな気持ちになります。

本記事では、高尾山の冬そばキャンペーンの参加方法のほか、当日のおすすめモデルプランを紹介します♪

高尾山の冬そばキャンペーンとは

【開催期間】2025/01/18(土)~2025/03/09(日)

高尾山冬そばキャンペーンとは、京王電鉄と高尾山の冬そばキャンペーン実行委員会により行われる「高尾山のとろろそば」の魅力を発信するためのキャンペーンです。

参加しているそば処は高尾山の麓にある14店舗。参加店舗をめぐり、スタンプをもらうとキャンペーンのオリジナルグッズをもらえます。

毎年冬に開催しており、2025年は第24回目の冬そばキャンペーンです。寒さでなまった身体を高尾山で動かしつつ、高尾山名物のとろろそばで精力をつけ、寒い冬を乗り越えましょう。

詳しい参加方法はのちほど紹介します♪

高尾山と月見そばの関係性は

東京駅から約70分、新宿駅から約60分と都心からのアクセスが良好な高尾山。なんと、高尾山の麓から山頂にかけて軒を連ねるそば処の数は23店

始まりは、「高尾山の薬王院に参拝にこられる方々の疲労をすこしでも軽減してあげよう」という気遣いから。滋養強壮に良いとされていたとろろを消化吸収のよいそばと一緒に出したことからと言われています。

その後、当時は駄菓子屋だった「竹乃屋」が自然薯を取り入れたそばの提供を開始したところ評判になり、ほかの店にも広がったそうです。

冬そばキャンペーンの次いでに高尾山薬王院へ参拝するのもおすすめですよ♪

冬そばキャンペーンへの参加方法

◆冬そばキャンペーンへの参加方法

  1. キャンペーンチラシを持参し、参加店で500円以上のそば・うどんを注文。チラシ内のスタンプ欄にスタンプをもらう。
  2. スタンプを2つ集めて「高尾山口観光案内所」に持参
    先着2,000名様にオリジナルピンバッジが進呈される
    ※引き換え時間は8時~16時
  3. さらに、そば店または高尾山商店会25店舗でもう1つスタンプを集め、高尾山口駅に設置されている応募箱に応募用紙を投函すると抽選で賞品が当たる

キャンペーンに参加するためのチラシは、キャンペーン期間中、京王線・井の頭線各駅で配布されています。

【Wチャンス】冬そばキャンペーンのオリジナル賞品について

賞品人数
バンブーファイバー二重構造マグボトル20名様
京王高尾山温泉 / 極楽湯招待券10組20名様
高尾登山電鉄ケーブルカー・リフト往復乗車券 + 高尾山さる園・野草園入園券10組20名様
トリックアート美術館招待券10組20名様
参照:高尾山の冬そばキャンペーン

Wチャンスキャンペーンの締め切りは2025/03/09(日)。スタンプを3つ(そば店で3つ、または、そば店で2つ+土産物屋で1つ)集めて、応募用紙に必要事項を記入のうえ、その部分を切り取って高尾山駅改札横の応募箱に投函すると抽選でマグボトルや温泉への招待ペアチケットが当たります。

冬そばキャンペーンWチャンスの参加店舗は▶公式サイトより確認いただけます。

かりんとうやお団子など、スイーツのお店もキャンペーンに参加しているので、そばを食べたあとデザートを味わうついでにスタンプを集めるのがおすすめです。

高尾山口観光案内所について

営業時間8時~16時
休業日年中無休
※1/20(月)は施設メンテナンスのため、ピンバッジの引換えのみ
電話番号042-673-3461
参照:高尾山冬そばキャンペーン

引き換え時間は高尾山口観光案内所の営業時間に準じており16時までです。キャンペーン期間中は毎日営業しているので、営業時間にだけ気を付けましょう。

観光案内所は高尾山口駅の改札を出るとすぐ左手にあります。

冬そばキャンペーンの参加店

※紹介店舗は、▶公式サイト「高尾山そばマップ」で紹介されている順番に準じています。

店舗名営業時間休業日
むぎとろ つたや11:00~16:00不定休
栄茶屋11:00~17:00不定休
飯島屋11:00~16:00不定休
橋詰亭(2〜3月)10:30~15:00不定休
琵琶家 別館清流亭11:00~19:00 (18:30ラストオーダー)毎週火曜日(臨時休業もあり)
高尾山 高橋家(土・日・祝)10:00~17:30(17:00ラストオーダー)
(平日)10:00~17:00(16:30ラストオーダー)
不定休
紅葉家本店10:00~16:00毎週火・金曜日(臨時休業もあり)
高松家11:00~16:00毎週金曜日(臨時休業もあり)
日光家9:30~16:30(16:00ラストオーダー)毎週水曜日(祝日の場合は翌日休み)
高尾山スミカ 蕎麦処10:00~16:00(15:30ラストオーダー)無休
十一丁目茶屋10:30~15:20(14:50ラストオーダー)不定休
やまびこ茶屋10:00~15:00不定休
曙亭10:00~15:30(15:00ラストオーダー)不定休
大見晴亭11:00~15:00不定休
参考:高尾山冬そばキャンペーン公式サイト

公式サイトでは冬そばキャンペーンに参加しているそば処のマップが公開されていますよ♪写真付きでわかりやすいのでおすすめです。

【まとめ】とろろそばを食べ温泉で汗を流すモデルプランがおすすめ

今回は高尾山の冬そばキャンペーンについて紹介しました。最後に、1日で冬そばキャンペーンを堪能できるおすすめのモデルコースを紹介します。

◆1日完結コース

時刻項目
9:08※新宿駅から京王線に乗る
10:08高尾山口駅で下車
10:15高尾山麓からリフトで山上駅へ
(リフト所要時間:12分)
10:35薬王院で参拝
11:00Wチャンス対象店舗で小休憩+スタンプをもらう
11:20山頂目指して一号路をすすむ
12:30高尾山の山頂に到着。山頂の景色を楽しむ
12:45山頂のそば処でお昼ご飯+スタンプをもらう
15:00下山し、山麓のそば処で二度目のそばを食す+スタンプをもらう
15:40高尾山口観光案内所でスタンプを提示しピンバッジの引換えをもらう
15:45高尾山口駅の横に設置されている応募箱に、Wチャンスキャンペーンの用紙を投函する
16:00京王高尾山温泉極楽湯で汗を流す
17:30極楽湯のなかで夕食または軽食を取る
18:30帰途につく

※電車の時刻は2025/01/28のものです。

そばを味わい、高尾山ですがすがしい森林の空気に癒され、登山でかいた汗を温泉で流す。濃密な1日のモデルコースです。

コースの目的を「冬そばキャンペーンを1日で楽しむ」ことにしたため、利用する山路はもっとも緩やかで時間のかからない「一号路」を選びました。

山麓には幾つかホテルもあるので、ゆっくり回りたい方は2日かけてそば処をめぐると時間を気にせず楽しめておすすめですよ♪

木々の呼吸で潤った高尾山周辺の空気に癒されながら、とろろそばで精力をつければ、また一週間頑張れる気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました